
上野学園は東京の上の駅近くにある学校で、中学高校から大学まで設置が行われ、幅広く教育を提供しているのが特徴です。
この学校のルーツは1904年に創立された私立上野女学校で、当時の校舎は上野桜木町にありました。
創立者は自覚を建学の精神とした石橋藏五郎で、初代学園長も務めた人物です。
創立後は財団法人私立上野高等女学校の創設、校地の移転や学校名の改称などを経て、1946年に女子高等学院と高等女学校の設置が行われることになります。
女子高等学院
前者の女子高等学院は文化科と家政科、後者の高等女学校は英語科と被服科が設置されています。
一方では財団法人名が財団法人上野学園に変わり、上野高等女学校は都の音楽研究指定校になりました。
運営母体が現在の学校法人に変更されたのは、今から70年ほど前の1951年のことで、運営母体が変わってからも精力的な学部の設置や開学の方針は健在です。
近年は2004年に創立100周年を迎え、これを機に15階建ての新校舎が造られました。
新校舎はトリプルAクラスの施設と環境を併せ持ち、24時間体制のセキュリティ完備により安心して過ごせるようになっています。
教室やラウンジは積極的に採光が行われる設計なので、校舎内のどの場所でも自然で明るい光に包まれます。
また、地震に備えて制震構造に力が入れられていますから、万が一災害が発生しても安心です。
大学は音楽学科を設置
大学は音楽学科を設置しているので、演奏や音楽の勉強に打ち込める防音の配慮も万全です。(参考・・・上野学園大学(音楽大学)の特色は?)
壁は一面がガラス壁になっており、面で外光を採り入れる造りですから、都内にありながらも開放的で教室内から外の自然も目で楽しめます。
中でも高層階から見える上野公園は魅力的ですし、教室からも外の景色が眺められるので、都会の学校によくある窮屈な思いをせずに済みます。
一方、上野学園は入り口に電子ゲートを完備しているので、部外者が安易に立ち入ることは不可能です。
つまり学校関係者以外をシャットアウトする仕組みですから、不審者が侵入するリスクが非常に小さく抑えられているわけです。
災害対策には寝具や食料の備蓄で対処が行われていて、1週間は校舎内で過ごせるようになっています。
帰宅が難しい状況を想定して帰宅キットも完備していますし、感染症のリスクも考えてインフルエンザ対策キットも備蓄されます。
今では男子生徒も質の高い教育が受けられる
このように、上野学園は校舎の完成度が高く快適で、誰もが勉強に集中できる環境が提供されています。
男女共学になったのも新校舎が完成した頃で、今では男子生徒も質の高い教育が受けられるようになりました。
教育理念は親切と努力で、礼儀と節度を身につけ、己に厳しく他人には寛容さを持つことが教えられます。
元々音楽教育に積極的な学校ですから、全国的に注目度が高く礼節も学べるとあって人気があります。
上野学園には個人を尊重する基本的な姿勢と、生徒1人1人の適性を見出して育んだり人間力を高める環境が整っています。
その為、在学中に音楽を通して自信がつきますし、卒業後に様々な分野で活躍できる可能性が手に入ります。
最近はグローバルな活躍を見据えて教育が行われていますから、次世代の担う人材が次々に輩出されます。
音楽教育に取り組む本気度は高い
音楽教育に取り組む本気度は高く、1949年の全国初の音楽科設置や1963年の日本初のチェンバロ専門、1969年のリュートやリコーダー専門科設置に現れています。
一見すると校則に厳しいイメージですが、特別厳しいということはなく、むしろ常識的でルールを守れば快適な学校生活が送れます。
授業は音楽以外にも積極的で、例えば中学校だとフィールドワークをしたり、外国人に英語でインタビューをするなど様々な経験ができるのが魅力です。
給食はグループで食事を摂るのが基本で、全学年と教員が加わる形で交流しながら一緒に過ごすのが特色となっています。
勿論、食事は栄養バランスを考えた献立ですから、美味しく健康的にリフレッシュして次の授業に備えることができます。
高校では放課後に特別講座が設けられている
高校では放課後に特別講座が設けられており、国語や数学と英語を集中的に学ぶことが可能です。
成績向上と学力の充実を図り、難関大学の合格を目指すことを目的としているので、講師陣は指導経験が豊富で指導力に優れます。
上野学園は決して音楽一辺倒ではなく、人を育てて社会に役立つ人材を輩出している学校です。
だからこそ音楽科だけでなく、特進科も設けて選択肢を用意しているわけです。
生徒は在学中に様々な経験をしながら、将来の道を見つけたり定めることで、やがて目指す目標に向けて打ち込めるようになります。
豊富に公共交通機関が充実している立地なので近隣や遠方からも通えますし、大学には校舎の近くに学生寮が用意されていますから、本格的に引越して暮らすこともできます。
まとめ
100年以上の歴史を有する学校は伊達ではありませんし、歴史の変化に柔軟に対応してきた学校ですから、長い年月の間の蓄積に基づく時代に合った教育が受けられます。