
「神社本庁の歴史や仕事内容について知りたい」
「神社本庁に加盟していない神社に関して興味がある」
「日本の神社そのものについて詳しく知りたい」
神社本庁とは、伊勢神宮を本宗として、日本各地の神社を包括する組織として昭和21年に設立されたのが始まりです。
第二次大戦後神祇院が解体されたことにより、国家から分離された神社を組織するための団体として設立されました。
基本的に宗教法人として設立されたこともあり、いかめしいイメージを持つ人が少なくありませんが、神の恵みと祖先の恩に感謝しつつ、世のため人のために奉仕することが大切という人間の生活で髪と先祖に感謝しながら人のために尽くすという基本的な生活についてあげている敬神生活の綱領という3つの綱領があるだけです。
それほど難しいイメージがないのが特徴といえます。
全国約8万社といわれる神社を包括している神社本庁
全国約8万社といわれる神社を包括しているだけあって、日本の各都道府県に地方組織が存在しているのも特徴の一つです。
ただし、本庁の事務所は明治神宮の隣に位置しており、都内にあります。
基本的な仕事は全国の神社を管理することで、多くの神社が基本的に本庁の参加となっているといわれていますが、本庁に属さないところも少なくありません。
本庁に属さない神社の場合、神社と名乗っていないのが特徴であるため、見分けがつきやすいです。
例えば靖国神社や日光東照宮、伏見稲荷大社などは教義の違いなどの理由から傘下に入っていないといいます。
また、属していても教義の違いから別に包括宗教法人を設立している出雲大社をはじめ、すべての神社が協議に合致しているわけではないため、お参りに行くときに確認すると勉強になるでしょう。
神社本庁の仕事
基本的に神社本庁の仕事とは、全国約8万社の神社を包括しているだけではなく、そこで働く神主を育成したり、資格を与えるなどの仕事を行っています。
神主が神社で神職を行うのにふさわしい人材かどうか見極めて育成したり、資格を与えてその人が新色をつつがなく行うようにすることなどが主な仕事です。
なお、本庁自身が神主の進退に介入できる神社は350以上存在しており別表神社とも呼ばれています。
地域により介入可能な神社の数は異なり、北海道では6社ありますが、青森県では2社など地域によりさがあるのも特徴の一つです。
一見すると日本国内のすべての神社を包括しているように思われるかもしれませんが、実は違います。
教義を別としているなどで包括されていない神社のほうが実は多いです。
あくまでも本庁は一宗教法人であり、別の神社系宗教法人が多いのは事実です。
なお、大きな神社であれば約2千社以上、小さなところを含めると20万社以上非加盟となっています。
入っていないところが良い・悪いではないことは理解しておくと、神道に関する勉強が深まるでしょう。
神道系の宗教法人の一つではありますが、大手であることは事実です。
まあ、神主の育成・資格を与えるなどだけではなく、基本的に神道を多くの人へ普及させることや発展させることなどを目標としているなど、多数の仕事があるといいます。
活動を推奨・育成・助成している指定団体が複数存在
また、本庁では活動を推奨・育成・助成している指定団体が複数存在しており、いずれも神道に関係しているのが特徴です。
全国敬神婦人連合会・神道青年全国協議会など、多岐にわたって存在しています。
神道青年全国協議会は若手神主からなる全国組織で、全国敬神婦人連合会は神社に奉仕する婦人会の全国組織です。
これ以外にも神社が運営母体となっている幼稚園・保育園・認定こども園・保育所等の相互互助と研鑚を目的としている団体や、ボーイスカウト・ガールスカウトなどの直接運営・協力などに関連した協議会など、多数の団体がいます。
どれも神道を中心として地域発展や多くの人が快適に過ごしていけるようにするなどの目的となっているのは確かです。
少子高齢化や過疎化など社会情勢の変化に伴って様々な取り組みを行っているのも事実で、地域での神社の活性化だけではなく、地域の伝統文化や地域の民族史の継承など、多岐にわたる文化の継承などを行ってもいます。
神道に関連したイベントなども行っているのは事実ですが、それだけではなく日本に古くから伝わる物を大切にしようとしている試みを1970年代から実施しているのは事実です。
振動を中心として地域の歴史を残そうとしていること、過疎化している地域をできるだけ活性化させようとしているといえます。
また、高齢者が孤独死しないように高齢者が参加しやすいようなイベントを開催したり、地域の子供たちが雅楽などを通じて神道に触れる機会を増やそうとしているところもポイントの一つです。
まとめ
今後も多くの地域で高齢者や子供にやさしく、多くの人が神道に触れる機会を増やすために努力を続けていくといいます。
また様々な地域の文化や伝承を未来に伝えるために努力していることも事実であるため、これらの部分をより多くの人に広報していくことも活動の一つです。
一見するといかめしい、難しいイメージの強い団体のように見えますが、古き良き日本を伝えるための神道における重要な団体であるといいます。