
目次
バンコクの魅力に迫る
タイの首都バンコクは日本旅行者にも人気が高い場所です。
1782年に遷都されてからはタイの政治や経済、文化の中心として機能しています。
東南アジアの中でも国際都市としての評価が高く、東南アジアのハブと呼ばれます。
美しくモダンな建物のそばに庶民的な屋台があるのも魅力です。
王宮周辺には由緒ある仏教寺院があります。
国立博物館や官庁、大学があり歴史的な建物も多いです。
タイを代表する芸術スポットでもあり、国立美術館では伝統的な作品から現代アートまでが展示されています。
大学が集中しているので多くの学生にも出会えます。
海外を旅する旅行者の中にはタイに魅せられて住みついてしまった人もいます。
屋台も活気があるチャイナタウン
旧市街の南東にはチャイナタウンがあります。
中国系の住民が多いチャイナタウンには独特の雰囲気がありレストランや漢方薬、食材を扱う店などが並んでいます。
屋台も活気があり、多くの観光客が訪れます。
美味しい料理がリーズナブルな価格で食べられるので、外国人観光客にも人気があります。
魚の蒸し料理やエビの練り物、フカヒレなどは薄味なので日本人の口に合います。
チャイナタウンは金製品の売買も盛んで、美しいアクセサリーをお土産に買っていく人も多いです。
チャイナタウンのそばにはインド系の人々が多く住むリトルインディアもあります。
チャイナタウンの南東にはビジネス街が広がっています。
ビジネス街では企業やショッピングモールも多い
大企業から中小企業まで様々なオフィスがあり、高級ホテルやショッピングモールもあります。
タイは仏教国として知られています。
男性は人生で1度は出家をしてお寺で修行します。
出家の期間は人によって違いますが、1週間くらいで終える人もいれば3ヶ月以上かかる人もいます。
仏教国のタイですが軍隊があります。
20歳になると役所でくじを引き、当たると兵役に就きます。
タイは観光で有名ですが輸出も多いです。
美しいジュエリーも主要産業のひとつになります。
定年後にバンコクに住み、日本とタイを往復する人もいます。
昔からバックパッカーが多く、現在も若いバックパッカーに出会う頻度が高いです。
日本に比べると物価はかなり安い
タイを拠点にして世界中を飛び回る若者もいます。
経済成長が著しいタイですが、日本に比べると物価はかなり安いです。
早めにリタイアして長期滞在する人も増えています。
東南アジアの中では昔から日本人駐在員が多いこともあり、日本語が通じる病院やショップが多いです。
ASEAN地域の中でも高度な技術を持つタイは、自動車産業に力を入れています。
外資系の自動車メーカーが進出したことで部品メーカーも集まります。
企業の進出が進み日本人駐在員の数が増えたため、日本食レストランや学校、日系のスーパーも増えつつあります。
最近は不動産に注目する投資家も増えつつあります。
日本の大手デベロッパも不動産の開発事業に参入しています。
タイのコンドミニアムは非居住外国人でも購入や登記が可能
バンコクはタイの中でも不動産価格が高めですが、便利なので人気があります。
タイのコンドミニアムは非居住外国人でも購入や登記が可能です。
取得には条件があり、有効期限が十分にあるパスポートとコンドミニアムの代金を海外から持ち込んだことを証明する送金証明書が必要になります。
比較的簡単に不動産を取得できるのがメリットです。
コンドミニアムの登記は条件を満たしていれば個人名義になります。
不動産登記費用は取得した物件の評価額の2%ですが、さらに印紙代も必要です。
不動産の登記は売主と買主の双方が不動産を管轄しているランドオフィスに出向いて登記の手続きをします。
新築の物件だと通常はデベロッパ対応になります。
売主の保有期間が5年以内の物件を転売したい場合は、特定事業税がかかります。
特定事業税は転売益の3.3%です。
都心部の人気エリアだと値崩れしにくい
権利書や登記謄本はすべてタイ語で書かれています。
コンドミニアムの区分所有物件は土地家屋税がないので、維持コストは管理費と共益費だけです。
タイの中でもバンコクはハイクオリティの物件が多く、注目している投資家が増えています。
東京都心と同じように、都心部の人気エリアだと値崩れしにくい傾向があります。
建ってから10年以上経つコンドミニアムの場合は、大規模修繕を考えるタイミングです。
管理組合の方針にもよりますが、所有者から修繕費を徴収して修繕を行います。
日本のように毎月徴収する仕組みがないので、築年数が5年から10年の物件は売却する人も多いです。
ダウンタウンの中古物件をリフォームして投資の対象にする人もいます。
バンコクにもリノベーション済みのコンドミニアムが存在します。
タイには多くの投資物件がありますが、初めて投資を行う場合は専門家にサポートしてもらった方が安心です。
日本国内の投資物件に比べて高い利回りを得られる可能性がありますが、鵜呑みにせずに慎重にチェックすることも大切です。